XR(クロスリアリティ)とは? 新たな現実を生み出すXRの現状と未来

#エンジニアブログ

 

XR(クロスリアリティ)は、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)を含む技術の総称で、現実と仮想を融合させるデジタル技術です。ゲームや教育、医療など幅広い分野での応用が進んでおり、メタバースとも密接に関連しています。

 

ハードウェアの進化や通信技術の発展により、よりリアルで没入感のある体験が可能になり、新しいコミュニケーション形式や仕事の方法が生まれていますが、高コストや健康影響、法的課題などの問題も存在します。ここでは、XRの基本的な知識と、注目を集める背景、今後の課題などについて解説します。

 

XR(クロスリアリティ)とは?

XRはVR・AR・MRなどの技術の総称

XR(クロスリアリティ)とは、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)など、現実世界と仮想世界を融合し、新しい体験を実現するデジタル技術の総称です。XRによって、私たちは仮想の世界を探索したり、現実世界に情報を重ねたりして、新たな体験を享受できます。

 

XRはゲームなどのエンターテインメントのみならず、教育や医療などでも活用がはじまっており、今後、多岐にわたる分野で革新をもたらすことが期待されています。

 

VR(仮想現実)

VRは「Virtual Reality」の略で、日本語では「仮想現実」と表現されます。デジタル技術によって作り出された完全に仮想的な環境を指し、ユーザーはVRゴーグルなどを使用することで、仮想的な空間をまるで現実であるかのように疑似体験できます。

 

VRには、映像コンテンツなどの視聴型と、VR空間を歩きまわったり、コミュニティに参加したりできる参加型の2つがあります。教育や職業訓練などの分野での応用も進んでおり、今後、さらなる技術革新が期待されています。

 

AR(拡張現実)

ARは「Augmented Reality」の略で、日本語では「拡張現実」と表現されます。サングラス型ゴーグルやスマートフォンの画面などを通して、人が見ている景色に仮想世界を重ね合わせて現実を拡張する技術です。あくまで現実世界が主体であり、VRのように現実と錯覚するような没入感やリアル感は追求しません。

 

例えば、購入を検討している家具や家電を、スマートフォンを使って自分の部屋に置くシミュレーションができるサービスがありますが、そうしたサービスもARのひとつです。専用ゴーグルが必ずしも必要でないことから、導入のハードルが低いことも特長です。

 

MR(複合現実)

MRは「Mixed Reality」の略で、日本語では「複合現実」と表現されます。現実世界に仮想世界の情報を重ね合わせ、現実世界と仮想世界を融合させる技術です。

 

例えば、ゴーグルを装着すると仮想世界にプッシュボタンがあり、そのボタンを押すことで、現実の世界にある装置などを実際に動かすことがMRでは可能になります。このように、現実世界と仮想世界が相互に影響し合うことがVRやARとの大きな違いです。

 

代表的なデバイスはMicrosoftの「HoloLens 2」です。製造業や建設業、医療、教育現場などでの活用が進められていますが、機器が非常に高価であることから、個人での利用はまだ現実的ではありません。

 

XRとメタバースの関係

メタバースとは、「Meta(高い次元の、超越した)」と「Universe(宇宙)」からつくられた造語で、デジタル技術によってコンピュータネットワークの中に構築された仮想空間やそのサービスのことを指します。

 

メタバースというと、VRゴーグルを利用するイメージがあるかもしれませんが、2003年に登場した「セカンドライフ」や、任天堂のゲーム「どうぶつの森」などもメタバースの一種であり、必ずしも3D空間を必要とするわけではありません。

 

しかし、今後多くのメタバース空間はXRの技術を活用してつくられると考えられ、XR用のハードウェアを通して人々が体験することとなります。メタバースにXRは密接な関係にあるといえるでしょう。

 

XRが注目を集める背景

 

 

ハードウェアの進化

XRが注目を集める背景のひとつに、近年のハードウェアの進化が挙げられます。VRを体験するためのVRヘッドセットや、ARを体験するためのスマートグラスがリーズナブルになり、個人でも手が届きやすくなりました。

 

ヘッドセットに投影される画像が高精細になり、センサーによるトラッキングも正確になるなど、ユーザーが違和感なくXRの世界を体験できるようハードウェアの性能そのものが進化しています。それにより、多くの人が自然に使えるようになり、普及が進んでいます。

 

高速・大容量通信の普及

VRなどの仮想空間を構成するデータ容量は非常に大きく、また、高品質なXR体験には通信の遅延も最小限に減らす必要があります。そのため、5Gや光回線などの大容量・高速データ通信の普及はXRにとって追い風となりました。

 

多くの家庭に光回線が普及したことで、VRを利用したエンターテイメントが普及したほか、屋外でも5G回線を利用できるようになったため、建設現場などでのARの利用も進むようになりました。

 

新たなコミュニケーションスタイルの誕生

2020年初頭からはじまったパンデミックにより、リモートワークやオンライン教育が普及し、メタバース空間でのコミュニケーションが急増しました。主に、教育、ビジネス、エンターテインメントなどの分野で利用され、展示会やミーティングなども試みられています。

 

これにより、今まで物理的に参加できなかったイベントに参加できるようになったり、地理的理由や身体的理由から参加できなかった人との交流も可能になりました。世界の距離を縮める新たな方法として、今後も可能性が模索されることは必至といえ、XRが注目を集める背景のひとつにもなっています。

 

XRの活用例

XRは実際にどのような方法で活用されているのでしょうか。ここでは、VR、AR、MRの活用例をそれぞれ2つずつ紹介します。

 

VR(仮想現実)の活用例

アシックス バーチャルストア

出典:https://www.asics.com/jp/ja-jp/mk/vr_store

スポーツブランド「asics(アシックス)」では、自宅にいながらアシックス製品をリアルに体験できるバーチャルストアを開設しています。PCやスマートフォンでもアクセスできるほか、VRゴーグル「meta Quest」シリーズを利用したVR表示も可能です。

 

バーチャルストアでは、アシックス製品を3Dで見られるほか、ランニング能力測定や足型測定などのサービスについても詳しく紹介されています。通販で購入する前に商品を立体的に確認できることはもちろん、遠方から店舗に出向く前の事前チェックにも活用できます。

 

ウォルマート VR研修

出典:https://corporate.walmart.com/news/2018/09/20/how-vr-is-transforming-the-way-we-train-associates

 

アメリカの小売最大手「ウォルマート」では、店舗スタッフのトレーニングに2018年からVRを導入しています。トレーニングプログラムは45種類用意され、クリスマスシーズンでごった返す店内の様子なども再現可能です。

 

インストラクター不在でもスタッフのトレーニングが可能となり、まだ導入されていない機器の予行練習にも使えます。ウォルマートは全米に4,600以上の店舗があり、店舗による従業員の習熟度の差を少なくするためにも有効と考えられています。実際、習得度テストでは10~15%の改善があったということです。

 

AR(拡張現実)の活用例

Amazon バーチャルメイク

出典:https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=6453577051

 

Amazonの「バーチャルメイク」は、AIを利用したARサービスで、アップロードした自らの顔写真にメイクを施せます。試せるのは協賛している化粧品ブランドの口紅やアイライナー、アイシャドウなどです。

 

実際に試さないとわかりづらい色味が確認しやすくなり、通販での購入を躊躇していた商品も買いやすくなります。また、購入してからの失敗も少なくなると考えられます。スマートフォンを持っている人なら誰でも試せる手軽さも特長です。

 

ニトリ RoomCo AR

出典:https://apps.livingstyle.jp/roomco/launchApp.html

 

ニトリの「RoomCo AR」は、スマートフォンを利用するARサービスで、自分の部屋に家具やインテリアアイテムを重ね合わせて表示できます。購入前に自分の部屋に似合うかを確認できるため、高価なアイテムの購入に役立つほか、通販でも購入しやすくなります。

 

表示できるのは、ニトリのアイテムだけでなく、無印良品やunico、カリモクなど人気ブランドの家具、ソニーの家電なども含まれます。ブランドを横断したコーディネートを試せることも、他のサービスにないメリットです。

 

MR(複合現実)の活用例

NTTコノキュー NTT XR Real Support

出典:https://www.nttqonoq.com/realsupport/

 

NTTコノキューが提供する「NTT XR Real Support」は、製造業やインフラ業界などを対象とした遠隔作業支援ソリューションです。

 

作業員は対応のスマートグラスを利用し、指示する側は、PCを利用して遠隔で作業の指示をします。作業員が実際に見ている景色に、指示書や映像が表示できるほか、リアルタイムで直接ポインター(矢印)も表示できるため、はじめての作業も1人で行うことができます。

 

今まで2人1組で行わざるを得なかった作業が1人でもできるようになり、交通費などのコスト削減が可能です。また、1人のベテランが、時間を区切って別の作業員数名に遠隔で指示できるようになるため、教える人が不足している業界での活用が期待されます。

 

日本メドトロニック HoloMe

出典:https://www.medtronic.com/jp-ja/about/news/pressrelease/2022-11-22.html

 

医療機器企業メドトロニックと、日立ソリューションズが共同で開発した「HoloMe(ホロミー)」は、看護師が「器械出し(手術中の医師にメスなどを渡す業務)」を習得するためのトレーニングツールです。

 

時代とともに医療は高度化しており、看護師は今まで以上に的確なタイミングで「器械出し」を行う必要があります。HoloMeを導入することで、看護仕事の習熟度の差を小さくするとともに、熟練者が指導にあたる業務負荷を減らす狙いがあります。

 

XR(クロスリアリティ)のこれから

XRが抱える課題

XRには大きな可能性があり、今後、さまざまな分野での活用が試みられていくものと考えられています。しかし、例えば以下のような課題も残されています。

 

・XR機器の導入コスト

・健康への影響

・トラブルへの対処

 

VRゴーグルやARグラスは比較的リーズナブルになりましたが、高性能なものはまだ非常に高価です。例えば、2023年に発売されたVRゴーグル「Meta Quest 3」は日本で7万円台で購入できますが、注目を集めているAppleのVR/ARヘッドセット「Vision Pro」は約50万円で発売される予定です(2024年1月時点)。たとえ高性能でも、誰もが気軽に買える金額ではありません。

 

健康への影響も心配されています。実際の体の動きとVR空間内での動きが微妙にズレることから、めまいや吐き気を起こす「VR酔い」が起こりやすく、これを軽減するためには、遅延が少ない高性能なヘッドセットが必要となります。そうしたヘッドセットはまだまだ高価なため、やはりさらなる低価格化が必要です。

 

メタバース空間でのトラブルも問題視されています。内容そのものは、アバターが攻撃される、侮辱的な発言をされる、またはハラスメント行為を受けるといった現実世界でも起こり得るトラブルなのですが、現在の法律では対処できないことがあり、法整備が課題となっています。また、相手が生身の人間ではなくアバターであることから、こうした犯罪行為やハラスメント行為が起こりやすいことも指摘されています。

 

XRに期待される未来

課題がある一方で、XRの未来には大きな期待が寄せられています。

 

たとえば、今後期待されているもののひとつに、建築設計へのXRの導入があります。設計・デザインしたものを3D化し、実際にその空間を体験することで、今まで完成するまで気づけなかった問題を発見できるようになり、失敗を未然に防げるものとして期待されています。

 

自動車のデザインなどへの利用も進められています。自動車のデザインは、クレーモデルを何度も作成し煮詰めていく方法が取られてきましたが、これを3Dモデルに置き換えてVRで体験することで、開発機関の短縮と、コスト削減ができるものと期待されています。

 

一方で、より高性能なXRを実現するためにはインフラの整備が必要になります。5Gに次ぐ6G通信の普及も、XRの未来のために欠かせないものとなるでしょう。

 

まとめ

XR(クロスリアリティ)技術は、その多面性と実用性により、今後も多くの分野で革新的な変化をもたらすことが期待されています。しかし、技術の進化に伴う課題に対処するために、さらなる研究と開発も必要になるでしょう。

 

課題を解決し、XR技術をより身近なものとすることが、私たちの日常生活や仕事の質を向上させ、あらたなコミュニケーションを生む可能性があります。今後のXRの進化から目が離せません。

 

 

掲載日:2024年3月19日

関連する記事