「DX推進室」特別インタビュー!

エクストリームのDX推進室に聞く、DX「よくある失敗」の防ぎ方とは?

#DX

 

近年、多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいます。DX推進により業績を伸ばす企業が増える中で、プロジェクトが失敗に終わる例も多くの企業で見られるようになりました。DXの失敗を防ぐためには、どのようなポイントを抑えれば良いのでしょうか。今回は具体的な例を参考に、DXの失敗を防ぐポイントをご紹介します。

 

こんな失敗に要注意!DXのよくある失敗例3選

 

 

①ITツールを導入したが、導入したツールを使いこなせていない

まず、多いケースがITツールの導入により、かえって業務が滞ってしまうケースです。実際にあった事例では部署ごとに異なるITツールを導入してしまったため、部署間のデータ連携が行えなくなってしまいました。スタッフは自分の部署のITツールしか扱えないため、社内でデータ連携を行う際は総務部のスタッフが各部署から集めたCSVファイルを元に手入力するという、本末転倒の事態が起こってしまったそうです。

 

 

②部分的なデジタル化で終わってしまい、抜本的な改革に至らない

DXとはIT技術によって課題を解決し、新規事業の創出や組織体制の刷新などの改革を行うものだとされています。しかし実際はペーパーレス化など、いわゆる「単純なデジタル化」の段階で多くのプロジェクトが終わってしまいます。またDXに関するシステム導入の際は開発だけでなく、運用フェーズの予算や人員を確保する必要がありますが、運用フェーズの予算が取れないためプロジェクトが頓挫してしまうケースも。DXのプロジェクトを始める際には、中長期的なビジョンを設定する必要があります。

 

 

③DXの進め方がわからず、担当者が疲弊してしまう

「どんな課題をどうやって解決するのか」「どの部分をデジタル化するのか」などの道筋を設定するのは非常に難易度が高く、本来ならばDXを推進する専門部署を設立することが求められます。ですが、昨今は多くの企業が人手不足で悩まされています。そのため、他職務との兼任でDXの推進役に任命する「掛け持ちDX担当」のケースが多く、担当者は通常業務との兼ね合いに翻弄されてしまいます。経営層からDXの推進役を任された担当者が兼任業務に疲弊してしまい、いつのまにかプロジェクトがうやむやになってしまう……というケースを耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。

 

よくある課題を防ぐにはどうする?

エクストリーム「DX推進室」にインタビュー!

 

先ほどご紹介したような課題に代表されるように、DXを自社だけで進めると思わぬ失敗に陥ってしまいます。「人材のリソース不足」「システム開発のやり方がわからない」「経営層が重要性を認識してくれない」など、DXに関する様々なお悩みに対し、私たち「デジタクリエイタープロダクション」エクストリームは2021年4月に「DX推進室」を設立しました。

 

DX推進室ではエクストリームのデジタル人材を活用した、企業のDX推進をサポートしています。今回はDX推進室 太田室長代理にインタビューを行い、DX推進室のサービス内容や「DXのよくある失敗」を防ぐ方法について聞きました。

 

▲株式会社エクストリーム DX推進室 室長代理:太田

 

DXを総合サポート!エクストリーム「DX推進室」の取り組みとは?

 

– エクストリームのDX推進室ではどのようなサービスを提供しているのでしょうか。

 

一言で言えば“DXの何でも屋さん”です。DXと言っても取り組み状況や課題は企業によって千差万別です。具体的なシステムを提案することもありますし、必要な場合は長期的なビジョンを含めた事業計画をご提案することもあります」

 

– とても幅広いソリューションを手掛けられているんですね。

 

「事業計画のような上流工程に始まり、システムの企画や開発、保守運用まで全ておまかせいただける総合サポート体制が特長だと思います」

 

 

– それではここからは、DXの失敗事例について対処策をお聞きできればと思います。まずは「①ITツールを導入したが、導入したツールを使いこなせていない」という失敗例です。

 

「まさに“あるある”ですね。こう言った失敗事例は、そもそも課題の抽出が出来ていないケースが多いのではないでしょうか?」

 

– 課題の抽出、ですか。

 

「何が自社の重要課題なのかを理解できていないと、適切な対応ができなくなってしまいます。私たちはお客様からご依頼をいただいた際、まず一旦お客様の業務フローを整理し、課題を抽出します。例えば“紙の書類をデジタル化したい”というお話をいただいた際でも、“いや、この部分の業務は紙である必要がありますよね”と指摘することもあります

 

– 確かに業務フロー全体を理解できていないと、適切なITツールを選ぶことが難しそうです。

 

「だからこそ経営層やIT担当者だけでなく、現場の方とじっくりお話して情報収集するようにしています。例えば勤怠管理のパッケージシステムを導入するとしても、今や無数の製品がリリースされていて、どれを選べば良いか考えるだけでも一苦労ですよね。そんな時にも“エクストリームさん、弊社にはどんなシステムが良いでしょうか?”と遠慮なく聞いてほしいんです。ITに精通した立場からアドバイスできますし、自社オリジナルのシステムを開発する場合でも、ベトナムに拠点を置き、ソフトウエア開発を行う弊社グループの「エクストリームベトナム」をご利用頂くことで比較的低コストでシステムを構築することもできます」

 

関連記事:【システム開発はスクラッチとパッケージどちらがおすすめ?メリット・デメリットまとめ】

 

DXのコンサルティングとして、企画開発や社内向け提案も担当

 

 

– 続いては「②部分的なデジタル化で終わってしまい、抜本的な改革に至らない」というケースです。

 

「私の案件でもそういったケースは非常に多いですね。ただ、自社だけでDXのプロジェクトを考えるのも非常に難易度が高いと思います。DX推進室ではそのようなお悩みに対し、一種のコンサルタントとして参画し、企画提案を行っています」

 

– 具体的な事例などはありますか。

 

「一つは製造業のお客様で、最初はシンプルなペーパーレス化のご依頼でした。私たちは文書管理をデジタル化することで蓄積されるデータに着目し、そのデータを用いた新規サービスの提案を行いました。まずはペーパーレス化から始まり3年後、5年後の目標を設定した事業計画をご提案しました」

 

– せっかく企画を提出しても社内の稟議が降りない、というお悩みに対してはいかがでしょうか?

 

 

「そのような場合も一緒に企画書を制作したり、社内向けプレゼンを担当したりしています。代表や役員の方たちの前でシステムのデモをすることも多いですよ。何らかのシステムを納品して終わりではなく、長く一緒に伴走する姿勢を心がけています」

 

– 企業の担当者の方にとっては非常に心強いですね。では③DXの進め方がわからず、担当者が疲弊してしまうに対してはいかがでしょうか?

 

「人手が足りずに兼任してしまうケースは本当に多いですね。ポイントはどれだけ社内の人間を巻き込めるかだと思います。よくあるのが、総務部に“エクセルの達人”のような方がいて(笑)その方がいるからITツールなんて必要ないと言われてしまうケースです」

 

– 今までの業務フローが変わってしまう不安もわかりますが……。

 

「そのような場合に間に入って意思決定者を説得するのが私たちの役割です。プロジェクトを主導して社内の人材を巻き込むだけでなく、エクストリームの強みである豊富な人的リソースを提供することも可能です」

 

「DXという言葉に踊らされないことが重要」

 

 

– ここまで失敗事例を振り返ってきましたが、DX推進に必要な視点とはなんでしょうか?

 

「課題の抽出や業務フローの洗い出しなどは大前提です。それに加えるとすれば、まずは“DXという言葉に踊らされない”ことが大切なのではないでしょうか。“DXに取り組まなければいけない”という危機感ばかりが先行してしまい、どんなアクションを取ればよいのかわからない方が多い印象です。その結果、適切とは言えないITツールを導入して現場が疲弊してしまったり……。そういった悪循環に陥らないよう、客観的な視点から“どこをどう変えるべきか”を分析させていただいています」

 

– まずは自社の課題を可視化することが重要だということですね。

 

「そうですね。担当者は業務システムが課題だと思っているけれども、本当はまったく異なる部分に思わぬ課題があったりする。私たちはそういった誤解を紐解いていって、具体的な提案に落とし込むお手伝いをさせていただいています。エクストリームのDX推進室は上流工程から企画開発、システムの保守運用まで一貫しておまかせいただけるので、ぜひお気軽にご相談していただきたいですね」

 

 

太田さん、ありがとうございました。

エクストリームのDX推進室はお客様の事業を成長させるパートナーとして、最適なサポートを提供いたします。

関連する記事