「デジタルクリエイタープロダクション」であるエクストリームでは、クリエイター&エンジニアが所属するC&E本部の他にも事業活動を支える様々な部署があります。前回から始まった「エクストリームのお仕事紹介」シリーズでは、各部署の担当者へインタビューを行い、それぞれの部署が普段どのような仕事を行っているのか、他部署との関わりなど、エクストリームの様々な部署をご紹介します。
第二回目は【テックファンド事業本部】のお仕事紹介レポートをお届けします。
以下、「エクストリームのお仕事紹介」シリーズの記事も合わせてご覧ください。
第一回:【採用課】仕事は人生を決める。エクストリームの魅力を正しく伝える
第三回:【デジタル人材事業本部】エクストリームの魅力を提案する営業職とは?
▲左から
・テックファンド事業本部‐システムエンジニア課 課長 Shuukenさん
・テックファンド事業本部‐プロジェクトマネジメント課 Akariさん
・テックファンド事業本部‐プロジェクトマネジメント課 主任 Hideyukiさん
- まずは、皆さんが担当している業務内容とチーム内でのポジションについて教えてください。
Hideyuki「システム開発のプロジェクトリーダーをしています。お客様との渉外業務やプロジェクト全体の進捗管理やプロジェクトのメンバーの取りまとめを行っています。」
Akari「私はプロジェクトリーダーと一緒に打ち合わせに同席し、デザイン視点でお客様と一緒に要件定義を練り、その要件からワイヤーフレームを作成したり、場合によってはプロトタイプの作成やUI/UXデザイナー業務を行います。また、ディレクション業務としてクリエイターへの共有なども担当しています。」
Shuuken「私はシステムエンジニアの開発責任者として、エンジニア視点でのプロジェクト全体の管理を行ったり、私自身が設計から開発・テストまでを行います。プロジェクトの内容によってはAkariさんたちディレクターからの相談に対してSE視点でコメントしたりしています。また、プロジェクトを通してエンジニアの育成を行っています。」
- 業務の中で心掛けていることはどんなことでしょうか。
Hideyuki「んー…お客さんと仲良くなることかな?(笑)」
一同「(笑)」
- それは…雰囲気作りってことですか?
Hideyuki「雰囲気作りは重要だと思うし大切にしています。お客様とはもちろん大事だし、プロジェクトのメンバーとも仲良くなることは大切だと思う。プロジェクトのメンバーには色々な業種・職種の人がいて、システムエンジニアのShuukenさんやプログラマー、デザイナー、テスター、ディレクターのAkariさん、みんな自分の役割と業務があって、それぞれの関係性があると思うんです。その真ん中に入ってそれぞれとコミュニケーションを取れるようにバランスはとっていますね。」
Shuuken「エンジニアの観点からいえば、プロジェクトを進めるにあたって定期的なコードレビューを行っており、チーム内で認識のずれがないように、常に調整をしています。プログラムの品質管理は徹底しています。」
- これまでで一番、やりがいがあったと感じる業務や案件にはどんなものがありましたか。
Akari「色々ありますが直近で言うとやっぱり、自社サービスの開発ができたことですね。」
Hideyuki「我々のテックファンド事業本部はお客様のプロジェクトの受託開発を行うことがメインの業務なので、『エクストリームフリーランス』を始めとする自社サービスの開発は参画したメンバーみんなやりがいを感じていたと思います。」
▲「エクストリームフリーランス」
Akari「『みんなで会社のためにがんばろう』という気持ちが強く、積極的に提案や意見をしたりしてエクストリームの採用課や営業部門、開発部門のみんなで作り上げたという印象ですね。」
Hideyuki「自分たちで“こうやろうよ”と出し合った意見を割と実現できたかなと思います。」
Shuuken「設計から開発に携わりましたが、スケジュールがとてもタイトだったので…。納期が守れて良かったです(笑)」
- 「エクストリームフリーランス」は企画からリリースまで4ヵ月と、かなり短い期間で完成させたと伺いました。
Hideyuki「仕様の調整や技術的な問題などたくさんの課題を解決する必要があったのでかなり難しかった(笑)。でも、会社のために頑張るか!って気持ちで走り切った感じですね。」
Akari「採用課のKonosukeさんが同じフロアにいて、すぐに関係者が集まって話が出来る環境がなかったら難しかったですね。エンジニアやクリエイターもベテランの方に参画して頂いた事もあり無事にリリース出来たと思います。」
- お客様とのやり取りのなかで、印象深いエピソードは何かありますか。
Hideyuki「コロナ禍前にお客様と一緒にベトナムへ行き、キックオフミーティングを行ったのは印象深かったですね。」
- ベトナムですか?
Hideyuki「グループ会社である「エクストリームベトナム」と一緒に開発をすることが多くあるんです。そのプロジェクトでは、1週間程、お客様と一緒にエクストリームベトナムのスタッフたちと働きました。業務時間以外でも一緒にご飯を食べたりお酒を飲んだりしてベトナムを満喫しましたね(笑)」
- それでは、続いて皆さんが所属している「テックファンド事業本部」についてお聞きします。どのような業務を行う部署ですか。
Shuuken「『受託開発事業』を行う部署です。WEBサイトの構築やスマホアプリ、クラウドプラットフォームなどの新規システム開発から運用保守までを一貫して行っています。最近はC&E事業部のメンバーと共にゲーム開発も行っています。クリエイティブな業務を一緒に出来て、刺激になりますね。」
- 「テックファンド事業本部」には何名のスタッフが在籍していますか。
Akari「現在は40名程が在籍しています。プロジェクトリーダー10名、エンジニア15名、クリエイター15名の体制です。」
- どのようにプロジェクトを進めているのでしょうか。
Hideyuki「プロジェクトの進め方としては、ウォーターフォール型、プロトタイプ型と開発手法が色々ある中で、お客様の要望やプロジェクトの規模感・特徴に合わせて提案しています。比較的、中規模~大規模開発の経験が多いので手戻りを防ぐためにウォーターフォール開発が多く、得意としています。」
- エクストリームの「受託開発事業」の特徴や強みなどはどういったところでしょうか。
Shuuken「プロジェクトリーダーをはじめ、システムエンジニアやプログラマーはもちろん、UI/UXデザインを得意とするクリエイターも在籍しているので、企画・要件定義やデザイン周り、開発・運用保守まで一貫して部署内で対応出来る事は強みだと思います。また、システムエンジニアやプログラマー、クリエイターが在籍するシステムエンジニア課とプロジェクトリーダーがいるプロジェクトマネジメント課も距離が近く、プロジェクトの業務効率をメインにした座席にもしていますので常にコミュニケーションが取りやすいのも特徴です。」
- その他の部署との連携、関わりなどはいかがでしょうか。
Hideyuki「クリエイター&エンジニア本部のメンバーたちはプロジェクトによってお客様の企業へ常駐するのですが、受託開発を行う我々のプロジェクトに参画して一緒にプロジェクトを進行するケースも多くあります」
Akari「『デジタル人材事業本部』や『DX推進室』など他の部署との関わりは大きいですね。“デジタル人材が足らない”といった相談であれば『デジタル人材事業本部』で対応できるように連携し、“こういったシステムを作りたい”といった悩み事であれば、DX推進室がヒアリングをして最適な提案を行い、まずはデジタル化が必要であれば受託開発部門で開発から運用保守を行う、といったように、会社全体でお客様の課題解決に向き合っています。」
- 今後の目標についてお聞かせください。
Shuuken「まずは、現在のお客様のサービス、システムの安定稼動をサポートしていく事が大前提であります。あとは自社サービスの開発をもっとしていきたいですね。」
Hideyuki「そうだね。やりたいね。僕らはみんなエンジニア畑出身なので、基本的に「やってあげたくなっちゃう」気質なんですよ(笑) 『受託開発事業』の業務はコストやスケジュール、リスクももちろん踏まえてお客様にとって最適なシステム開発を行うので「やってあげたい」を全部出し切るってなかなか難しいケースも多いんです。今回の『エクストリームフリーランス』の開発は「やってあげたい」が割と実現出来たのでまた自社サービスの開発と展開をやりたいですね。」
Akari「もっと多くの方にエクストリームの『受託開発事業』について知っていただきたいです。具体的な開発依頼でなくても「こういった事をやりたいけどどうしたらいいの?」などのお悩みについてもサポートしていけたらいいなと思います。」
Hideyuki「みんな「やってあげたくなっちゃう」からね(笑)一度お声がけ頂けると力になれると思います。」
- 「テックファンド事業本部」の皆さん、ありがとうございました!
次回はエクストリームの営業社員が所属する【デジタル人材事業本部】のお仕事紹介をお届けします。