エクストリームグループの開発責任者に直撃!

「テレワークのマネジメント」を円滑に進めるポイント3選

#DX #インタビュー #グループ会社

 

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、すっかりテレワークが定着した昨今。エクストリームグループでも多くの社員がテレワーク環境で働いていますが、部下をまとめる立場のマネージメント層にとっては、テレワーク環境が多くの悩みを生んでいるようです。

 

株式会社リクルートマネジメントソリューションズが実施した「テレワーク実態緊急調査」では、多くのマネジメント層が「部下に必要なときに業務指示を出したり、指導をしたりしづらい」「チームビルディングができない」などの悩みを抱えていることが指摘されています。一方で「テレワーク体制でも問題なく業務が進んでいる」という組織があることも事実。また、社員にとっては「通勤時間を削減できる」「自分だけの空間で集中して業務に向き合える」とメリットを感じている方も多いと言われています。DX座談会・後編の今回は「テレワークにおけるマネジメント」についてエクストリームグループの開発責任者のマネージャー3名に率直に語ってもらいました。テレワークでの働き方について、エクストリームの現場からレポートします。

DX座談会・前編「DXに関する課題や求められるデジタル人材の条件」についての様子はこちら から。

 

▲参加者(右から・敬称略)

株式会社エクストリーム・テックファンド事業本部本部長代理 :永田

株式会社エクスラボ・プロジェクトマネジメント部長 :小林

株式会社EPARKテクノロジーズ・第二事業本部長 :斎藤

 

エクストリームグループの開発責任者に聞く、テレワークのマネジメントに関する悩み

 

 

– まずは3社のテレワークに関して、実施状況を教えてください。

 

斎藤「EPARKテクノロジーズでは、コロナ禍以前は普通に出社していましたが、どうしても出社が必要な場合を除き、基本的にテレワークですね」

 

小林「エクスラボでは、私も同様にテレワークを推奨しています。中には『自宅だと集中できないので出社させてほしい』という人もいますが、ごく少数です」

 

永田「エクストリームの受託開発部門では、基本的にテレワークですが、コミュニケーションロスが多いと感じているので、緊急事態宣言発令などを考慮しつつ、プロジェクトの状況に応じて出社を促している状況です」

 

– みなさん基本的にテレワークということですね。まずは永田さんの“コミュニケーションロスが多いと感じる”点について教えてください。

 

永田「コミュニケーションの基本がチャットツールなので、細かな感情のニュアンスを伝えることに苦心しています」

 

– テキストでのやりとりならではの課題ですね。

 

永田「普段だと会話で出来る一言が、テキストだと要件のみのやりとりになってしまい、無機質な印象になってしまっているなと感じています。要件のみのテキストで、指示が適切に伝わっているのか反応がわかりにくい事もあるんですよね……。なので『ありがとう』など返答はきちんとコメントで返すようにしています」

 

斎藤「私のチームではコロナ禍以前からチャットツールを活用していたので、そこまで大きな課題にはなっていないですね。小林さんはどうですか?」

 

小林「うーん、全く困ったことがないですね」

 

 

永田「私だけでなく、世間でも同じ悩みをもつ責任者は多いと思います。テレワーク時のコミュニケーションを円滑にする秘訣があれば是非教えてください」

 

小林「基本的に情報をフルオープンにしているんですよ。個別のやりとりがほぼ皆無なので、わざわざコミュニケーションを取らなくても、誰が何をしているかを一目で把握できるんです」

 

– 先ほども挙がっていた、テキストでのコミュニケーションによる“温度感”についてはどうでしょうか。

 

小林「ビジネスライクな文章では感情が伝わりにくいので、フランクな言葉遣いをOKにしています。絵文字なども頻繁に使っていますよ。普段から話し言葉のようにやりとりしているので、私から『あの案件、進めてる?』などシンプルな文面を送っても、ネガティブに捉えられにくいんです」

 

斎藤「そういった文化が浸透していると、コミュニケーションも活発になりますよね」

 

小林「もちろん、私のチームが比較的小規模だからこそ機能している面もあると思います。ですが『組織文化としてコミュニケーションのハードルを下げる』という観点は、どんなチームにも活用できる方法論なのではないでしょうか」

 

“会わずに教える”をどうクリアする?テレワーク環境の教育

 

 

– テレワーク環境で、部下の教育に関する難しさなどは感じますか。

 

斎藤「新入社員や中途採用などで途中からチームにジョインした人に教える場合はハードルが高いと感じており、出社してもらって直接教える機会を設けることも検討しています。ただ、特に若い世代は労働時間にシビアな方が増えているので、とにかく時間をかけてスキルを学んでいった40代以上のマネージャーにとっては教育に関する意識のジェネレーションギャップに頭を悩ませているようです」

 

 

 

– そういった教育面の課題に関して、何らかの工夫は行なっていますか。

 

斎藤「社内wikiのようなかたちで、既存システムについての情報をまとめたドキュメントを準備しているので、基本的な疑問点は解消できるようにしています」

 

小林「私のチームでは質問専用のチャットルームを設けています。要件ごとに区分けしていた部屋、雑談ありの“何でも質問部屋”など複数の部屋があり、どれかに投げればメンバーの誰かが答えるようにしています」

 

– 新卒社員など経験不足のメンバーにとっては、そもそも「何がわからないのかわからない」状態になるのが一番怖いですよね。

 

小林「そういった状態に陥らないよう、質問のハードルを下げる工夫をしています。後はそうですね……意外と評判が良いのが“雑談”の仕組みでしょうか」

 

– えっ、雑談ですか?

 

小さなコミュニケーションの積み重ねで強いチームへ

 

 

小林「チャットや音声通話での雑談をOKにして、メンバー間のコミュニケーションを促進しています。疑問点があっても気軽に聞けますし『作業がひと段落したから通話しよう』と、作業中のリフレッシュに使っているメンバーが多いですね」

 

永田「良いですね。意外と雑談から業務のヒントが生まれることもありますよね」

 

– その手のコミュニケーションといえば、飲み会によるチームビルディングの機会が失われたことは、良くも悪くも話題になるトピックです。

 

斎藤「テレワーク移行初期にはオンライン飲み会を数回やりましたが、今はまったく行なっていないですね。エンジニアたちとアーキテクチャのマニアックな話をしながら、居酒屋で飲み明かしたい気持ちはあるのですが(笑)」

 

永田「メンバーの皆さんは特に話したい欲求などは無いんでしょうか?」

 

 

小林「いや、意外と話したいことが溜まっている印象があります。ちょうど昨日、一番新しく参画した中途入社のメンバーとオンラインミーティングを実施したのですが、あっという間に3時間も話し込んでしまいました。お酒を飲んでいるわけでもないのに(苦笑)」

 

斎藤「私も部長陣との1on1ミーティングを定期的に行いますが、大抵の場合は予定時間をオーバーしますね(笑)案件の話をしていたつもりが、次第に話が脱線してしまって」

 

永田「切り上げるタイミングが分からなくなってしまうのは、飲み会と同じですね。メンバーとのミーティングも、ここの時間までは業務の話でこの時間以降は少し雑談しよう、と言ってあげたほうがいいのかもしれませんね」

 

小林「コロナ禍で人と会いにくいこともあり、ちょっとした息抜きをしたいのかもしれませんね。小さな不満点でもマネジメント層まで伝わるのとそうでないとでは大きな違いを生むと思うので、メンバーの意見をキャッチアップする場は今後も積極的に設けていきたいです」

 

斎藤「もちろん私たちもマネジメント層として部下の意見を汲み取りたいと思っていますが、部下の方からも伝えてもらえると助かりますよね。正直に言って開発実績や専門性の高さよりも、自分の状況をきちんと説明できるコミュニケーション能力の方が大事。EPARKテクノロジーズのプロジェクトは数が多いので、チームで取り組む姿勢のある人、さらに言えばリーダーシップのある人材がいると、例えテレワークでも安心して仕事に取り組むことができます」

 

– マネジメント層だけでなく、一人ひとりがコミュニケーションを意識することが大切だということですね。本日はありがとうございました!

 

 

テレワークのマネジメントを円滑にするトピックまとめ

・『コミュニケーションのハードルが低い』組織文化をつくる。

・教育系ドキュメントなどを充実させ、無駄なやりとりを節減する。

・カジュアルな雑談から定期的なweb会議まで、コミュニケーションの機会を意識的に設ける。

 

関連する記事