池袋・エクストリーム本社の共有スペース『Co-CORE(ここあ)』は、「Co(会社)のCORE(中心)」の場所という意味と「Co(個)がCORE(会社の中心)」であるという意味を合わせたインキュベーション施設です。社員の勉強や交流、イベントスペースとして利用されています。
本連載では、Co-COREにやって来た社員をインタビューし、その利用方法を深掘りしていきたいと思います。
Co-COREの奥にはお酒の棚や冷蔵庫が設置されており、社員は終業後やイベント時などに自由に利用することができます。
事前申請を行えば会社から一部購入補助を受けることあり、棚には様々な銘柄のお酒がずらりと並び、まさにちょっとしたバーの様相です。
そんなお酒の棚を前に、何やらドリンクやフード類を準備する男性の姿が。今回は彼に話を聞いてみましょう。
「ゲームプログラマーの歩 / ayumiです。今日はCo-COREでお酒を楽しむイベント『エクストリームBAR』のため、一足先に準備していたところです。他にも部活動での利用など、多い時は週に4~5回来ているので、周りの社員からは『Co-COREの住人』と呼ばれています(笑)そのくらい、Co-COREを利用していますよ」
・そんなに利用しているんですね。エクストリームBARはどのくらいのペースで開催されているのでしょうか?
「大体月1回程度開催されます。他の会社を色々と見ているわけではないのですが、社内の交流スペースでお酒を楽しめる会社は珍しいのではないでしょうか?…じゃあ、ぼちぼちこの辺りで…本日も、お疲れ様でしたっ!」
・えっ?
▼まずは持参したビールからスタート
「(ビールを一口)いや〜、取材中に一杯なんて、最高ですね(笑)」
・…これもCo-COREらしいということで、続行しましょう。本日開催されるエクストリームBARについて、内容をもう少し詳しく教えてください。
「参加者の皆でオススメのお酒を持ち寄り、社員交流を深める会です。
私は地元・佐賀の日本酒『鍋島』を持って来ました。そこから地元の話など、お互いのことを色々と知ることができるので、非常に楽しい会ですね」
・とはいえ特に若手社員など、最近は飲み会を避ける方も多い印象です。
「はい、なのでもちろん自由参加です。体質的にお酒を受け付けられない方だっていらっしゃいますしね。だからこそ飲み会だけではなく、部活動やゲームなど、様々な使い方ができるCo-COREは、今や社員交流に欠かせない存在です」
▼皆で乾杯!
・居酒屋での飲み会とはまた異なり、とてもアットホームな雰囲気を感じました。
「そうですね。例えば皆でお酒を片手にゲームを楽しんだりと、自由度が高い点も気に入っています。もちろん学習などノンアルコールで利用されている方もたくさんいますよ。ただ、自分が大体いつも飲んでしまっているだけです(笑)」
・最後に、今後Co-COREで開催してみたい企画などはありますか?
「社外交流にもチャレンジしてみたいですね。講習会などは実績があるのですが、社外の方を招いて一緒に楽しむイベントは開催したことが無いと思います。それこそeスポーツを意識したゲーム大会などどうでしょうか。社員交流にはとても役立っているので、今後は外に向けた活用法も面白いんじゃないか、と考えています」
・確かに、まだまだCo-COREの可能性は広がりそうですね。本日はありがとうございました。
「ありがとうございました。じゃ、私はもう一杯やってきますね(笑)」
▼普段は現場が異なる社員とも距離が近づきます
社員の交流や成長を徹底サポート
社員交流を促進する各種サービスやイベントをはじめ、エクストリームは「クリエイターが主役の会社」として、社員一人ひとりが安心して働くことのできる就業環境を今後もサポートしていきます。
また、現在エクストリームでは現在ITエンジニア、ゲームプログラマーなど各種クリエイターを募集しています。
共に日本のデジタルクリエイティブの最先端にチャレンジしませんか?
募集職種や福利厚生など、詳しい募集要項は以下の採用ページをご覧ください。皆様からのエントリーをお待ちしております。
<キャリア採用ページ>はこちら
https://www.e-xtreme.co.jp/career/