一人ひとりが安心して働ける環境づくりに奮闘しています。

_D6A0690

クリエイター&エンジニア本部 本部長代理

MASAHIKO

2024年 キャリア入社

技術者ファーストを掲げ、定量的で客観的な評価を目指す。

現在のお仕事内容を教えてください。

クリエイター&エンジニア本部の本部長代理として、技術者一人ひとりのスキル向上とキャリア成長をサポートしています。

現在、力を入れておこなっているのが、入社後1~3か月の方へのケア面談です。特に働き始めのころは、配属先の業務内容とのギャップを感じたり、職場に馴染めずに悩んだりすることもあるでしょう。

だからこそ、入社直後のタイミングで必ず面談を実施するように制度を整えました。配属先に許可が取れれば業務時間内に、難しい場合は自宅からのWeb面談で対応しています。

働き方へのギャップや業務内容は聞いていた通りであるか、悩み事はないかなど、話を丁寧に聞き取ります。その上で、状況に応じて柔軟にフォローしますが、場合によっては営業など専門の社員が面談に同席するなど連携をとり解決策を探ります。

入社直後のケアを手厚くし、一人ひとりが安心して働ける環境を目指しています。

どのような評価制度を取り入れているのでしょうか。

エクストリームでは、クリエイターやエンジニアの方を適正に評価するため、できる限り定量的なデータに基づく評価制度の確立を目指しているのが、評価制度として特徴的な部分です。

勤怠状況は数値データを用い、常駐先からの評価も単価アップの有無などから点数化します。技術者の方には年に1回定型フォーマットを用いたレポートを提出していただくのですが、レポートをAIで分析して点数化して、評価をおこないます。

こうした様々な定量データを組み合わせることで、評価者の主観に偏ることなく、なるべく客観的で納得感のある評価をおこなえるよう努めています。

評価制度の確立はまだ道半ばですが「技術者ファースト」の姿勢を大切にしながら、より良い評価制度を作り上げていきたいと考えています。

評価に対するフィードバックはいただけるのでしょうか。

客観的な評価をした上で、技術者全員に対してフィードバック面談は必ずおこなっています。勝手に評価されて、フィードバックが何もなくお給料が上がったとなってしまうと、その経緯が技術者の方にまったく伝わりませんよね。

評価された部分がわかれば、技術者としてのモチベーションにも繋がると考えています。そのため、どういった部分が評価されたのかをしっかり見える化して、安心して働いていただけるような体制を作っています。

エンジニアやクリエイターのサポート体制について教えてください。

すぐに相談できる体制を整え、ひとりで悩みや困りごとなどを抱え込んでしまわないようなサポート体制をつくっています。

常駐型といった働き方を初めてされる方の中には、入社前にイメージしていた環境と異なるといった感情を抱く方もいらっしゃるでしょう。エクストリームでは必ず営業担当がついており、悩みごとなどは社内ツールを使用してすぐに相談が可能です。

業務内容でも触れましたが、入社から3か月間は、毎月必ずケア面談として一人ひとりとじっくり話をする機会も設けています。

他、レポートでは自己評価をしていただく部分もありますが、自己評価コメントもAIで分析し、ポジティブ・ネガティブな言葉の使用頻度などから点数に反映させます。一定数値より下回った場合は、上長や営業などから面談の提案など、会社側から働きかけをして相談できる機会を作っています。

どのようなキャリアを歩めるか、教えてください。

エクストリームは豊富なクライアントと案件を有しているため、デザイナーからディレクターへ、システムエンジニアからプロジェクトマネージャーへなど、様々なキャリアパスを描くことができる企業です。営業スタッフからサポートを受けながら、着実にスキルアップ・キャリアアップできるのが魅力です。

例えば、現在のスキルではまだ挑戦できない案件でも「この案件を担当するために必要なスキルを身につけよう」という目標を立てられます。

各分野のプロフェッショナルも在籍している上、通常の業務では関わりにくい他部署の先輩とも、社内イベントなどを通じて交流する機会があります。「自分のスキルではこの案件は厳しいかも」と悩んでいれば、適切なアドバイスをもらえるかもしれません。

もちろん、タイミングやクライアントのニーズ次第では、希望通りのキャリアを歩めないこともあります。それでも技術者にとって、エクストリームは成長の機会に溢れている企業だと感じています。

エクストリームで働く魅力はどのようなところでしょうか。

何と言っても、社員一人ひとりのキャリアと真摯に向き合い、その意欲を尊重してくれるところでしょう。私自身、前職は異なる業界で管理職をしていました。業界としては未経験であったにも関わらずこのポジションにチャレンジさせてもらえたのは、私のキャリアや意欲といった部分を見ていただけたからだと思っています。

「この人にはこんな可能性がある」と、一歩先のキャリアまで見据えた支援をしてもらえるところが、エクストリームで働く魅力だと感じます。社員のスキルアップにここまで本気で向き合う企業は、珍しいのではないでしょうか。

一人ひとりの市場価値を高め、それがひいては会社の成長に繋がるという方針は、経営層から現場まで浸透していると感じます。会社の成長が社員一人ひとりの成長と直結している。これほどワクワクする環境はないですよね。みんなが高い意欲を持って働ける、そんな環境がエクストリームにはあります。

応募者の方にメッセージをお願いします。

エクストリームは、何より一人ひとりのキャリアと真摯に向き合ってくれる姿勢が素晴らしい企業だと感じています。

会社の利益のためではなく「社員の成長が会社の成長に繋がる」と確信しているからこそ、クリエイターやエンジニアの方への手厚い支援を大切にしているのでしょう。

働いていく上で、業務内容やこれからのキャリアについて悩むことも多くあるかもしれません。そんなときエクストリームだったら、相談できる場所があり、一緒になって問題に向き合って解決に導ける環境が整っています。

私自身、この会社でどんなキャリアを歩めるのかまだ具体的なビジョンは描けていません。しかしチャンスをつかみ、自分に合ったキャリアを歩んでいきたいと思っています。みなさんも是非エクストリームで、理想のキャリアを実現させていきましょう。

他のメンバーについて知る

  • “好き”の時間を大切にできる理想の環境に出会えます。

    CE6課 テックファンド事業部

    CHIAKI

    2021年 新卒入社

  • SE × クリエイティブで自分の“楽しい”を仕事にできました。

    CE6課 テックファンド事業部

    RIKA

    2021年 新卒入社

  • 「仲間と一緒に歩みを進めている」。そんな風に感じられるIT企業です。

    CE1課 C&E本部 ディレクター

    YOICHIRO

    2016年 中途入社

喜びも楽しさも、分かち合える
仲間を募集しています。