2024年も12月に入り、厳しかった残暑が嘘のように急激な冷え込みで年末を迎えつつあると感じる季節となりました。
12月は年度末となる3月と並んで事業や学業の節目となるタイミングですが、eスポーツにおいてもシーズンを1年単位で実施しているタイトルは多く、やはり大きな区切りを迎える時期です。
2024年のeスポーツシーンの動きを、話題となったニュースやイベントを中心に振り返ってみましょう。
今年のeスポーツ界で大きなトピックとなったのは、本コラムでも取り上げたサウジアラビアでの「eスポーツワールドカップ」の開催です。
2か月近くにわたってさまざまなタイトルでのトーナメントが実施され、「賞金総額は90億円以上」とも報じられた超大規模な大会は初開催ながら大きなトラブルが報告されることもなく無事に終了。試合の模様はスポーツストリーミングサービスとして知られる「DAZN」で無料配信されるなど、注目度の高いイベントとなりました。
参加選手のSNS投稿などから伺える会場や宿泊施設の絢爛さも印象的で、数年前から国を挙げての取り組みを続けてきた成果がひとつ目立った形として現れたとも言えるのではないでしょうか。
2025年には国際オリンピック委員会(IOC)との協力の元、サウジアラビアで「第1回オリンピックeスポーツ」の開催も予定されています。2030年までの国家戦略の一環としてeスポーツへ取り組んでいる背景を考えると、今後も数年間はサウジアラビアが話題の中心となる機会は増えていくでしょう。
世界のeスポーツ事情に目を向けると、11月に行われた『League of Legends』の世界大会決勝戦はピーク時の同時視聴者数が過去最多となる約690万人を記録するなど、人気の面では変わらず好調なデータが目につきます。
eスポーツ大会に関するデータを集計している統計サイトによれば、最も視聴されたタイトルは『League of Legends』であり、以下20位までには『VALORANT』や『Apex Legends』など日本でもお馴染みのタイトルが名前を連ねていますが、その一方で2024年リリースのタイトルはランクインしておらず、新たなタイトルの台頭は現状あまり見られていないと言えるでしょう。
国内では昨年の『ストリートファイター6』リリースを機に格闘ゲームのプレイヤーと大会視聴者数が増加した「格ゲーブーム」と言える状況が継続しており、同タイトルの国内プロリーグ「ストリートファイターリーグ:Pro-JP 」の視聴者数も増加を続けています。
国内eスポーツシーンで印象的なニュースとなったのは、日本『VALORANT』における競技シーンの象徴的プレイヤーとして活躍を続けてきたZETA DIVISION所属のLaz選手が引退を発表したことです。
Laz選手は2012年頃からFPSタイトルの競技シーンで活動を開始すると、まだ日本でeスポーツが浸透し始める以前から国内シーンのトップに立ち国際舞台で活躍。『VALORANT』のリリース後に同タイトルへと転向すると、2022年4月にはZETA DIVISIONとして世界大会で3位という日本eスポーツ史に残る快挙を達成しました。
その実績に加えてプロらしいストイックな姿勢などパーソナリティもファンからの人気を集めたLaz選手は日本における『VALORANT』ブームの火付け役的存在でしたが、28歳の今季限りで引退を決断。その発表は国内のみならず海外でも大きな反響を呼びました。
競技力の観点ではLaz選手の後継となり得る実力ある若手プレイヤーも輩出されているものの、Laz選手の存在感やキャラクター性は他のプレイヤーにない“スター性”とも言えるものであり、今後の『VALORANT』シーンには新たなスターとなるタレントの登場が望まれることでしょう。
前述の『ストリートファイター』シリーズにおいても日本初のプロゲーマーとされる梅原大吾(ウメハラ)選手や、東大卒プロゲーマーとして知られるときど選手が今なお現役でプレイを続けており、その存在感は絶大。シーンを象徴するプレイヤーはタイトルの盛り上がりに大きな意義を果たすと考えられます。
スター選手の存在が競技そのものの人気に繋がることは、象徴的な日本人選手の活躍が目立ったラグビーやフィギュアスケートと言ったスポーツを見ても明らかな現象で、今後新たなeスポーツタイトルが流行したり、大きく飛躍するタイトルが出現したりするためにはスターと言える人材の登場が不可欠になるのかも知れません。
そして新たな人材の創出が求められるのはeスポーツ中継を担うキャスターも同様で、eスポーツキャスターとして頻繁に名前を目にする人物の数は決して多くないのが現状です。スポーツ中継のようにテレビ局へ就職して実況を担当するという決まったルートもなく、新しいキャスターが出番を獲得していくのは簡単ではありません。
現在活躍しているキャスター陣はeスポーツ黎明期から活動を続け、知識と実力、そして人気も兼ね備えた存在として非常に高いハードルになっていますが、更にシーンが拡大していく未来を見据えるのであればキャスターにも新たなタレントとなる人物が増えることが望ましいのではないでしょうか。
既に予定されている大会も多く、2025年もまだまだ盛り上がりが予想されるeスポーツ。どのようなトピックが飛び出し、どのような新たな楽しみが増えるのか。楽しみは尽きません。
掲載日:2024年12月26日