役割や求められるスキル、将来性などを解説します

AWSエンジニアの仕事内容とは?

#エンジニアブログ

 

近年、多くの企業システムやサービスにおいてクラウドを利用するケースが増えています。そのクラウドコンピューティングサービスでトップシェアを誇るのがAWS(Amazon Web Services)です。

 

AWSはネット通販の世界的大手Amazonが提供する開発者向けサービスで、自前でハードウェアやソフトウェアを用意しなくても、200を超える機能を組み合わせてさまざまなインフラ環境を構築できます。そしてそれを専門に行うエンジニアを特にAWSエンジニアと呼びます。

 

ここでは、AWSエンジニアの仕事内容を説明するとともに、役割や求められるスキル、将来性やキャリアパスなどについても解説します。

 

なお、エクストリームでは、社員からの提案による自主的な勉強会として、エンジニア / プログラマー向け社内勉強会「eaTech(イーテック)」を実施しています。こちらの記事では、AWSの基本をベテランエンジニアから学ぶ回のレポートを掲載していますので、ぜひご覧ください。

 

AWSエンジニアとは

 

そもそも「AWS」とは

AWSは「Amazon Web Services」の略称で、「Amazon.com」が提供するクラウドコンピューティングサービスのことです。元々は、Amazonが大規模なネット通販事業を行うために構築したインフラ技術を一般向けのクラウドサービスとして提供したもので、クラウドコンピューティングサービスとして世界最大のシェアを誇ります。

 

クラウドコンピューティングとは、インターネットを介してコンピューター資源を利用するクラウド型サービスのことです。ユーザーはハードウェアやソフトウェアを自前で用意する必要がなくなり、使いたい分だけ料金を支払って利用できるため、導入しやすくコストの圧縮も可能になります。

 

AWSは、サーバーやストレージのサイズを数分で柔軟に変更できるようになっており、小さな企業から巨大企業まで幅広いユーザーに利用されています。また、セキュリティ面でも非常に優れているとされ、そうした面でも信頼されています。

 

AWSエンジニアの役割

AWSには200種類以上の機能が用意されており、これらを組み合わせて適切なインフラ環境を設計・構築することがAWSエンジニアの役割です。また、構築したインフラ環境の保守・運用もAWSエンジニアの役割となります。

 

これらは、従来インフラエンジニアやネットワークエンジニアが行っていた仕事ですが、AWSエンジニアはこれらの仕事をクラウド上で行います。

 

AWSエンジニアに向いている人とは

AWSエンジニアには、ネットワークやセキュリティを含むインフラ全般の知識が必要となります。さらにAWSへの理解も求められますが、AWSを含むクラウドは新しい技術が次々に投入される分野であり、最新の情報をキャッチアップして知識をアップデートし続ける必要があります。

 

こうした特性から、インフラエンジニアとしての基本的な技術・経験があり、さらに常に新しいことを学ぶ意欲のある人がAWSエンジニアに向いているといえるでしょう。

 

AWSエンジニアの主な仕事内容

 

AWSエンジニアは、AWSに用意された機能を組み合わせて、ITシステムをつくることが主な役割です。ここではその仕事内容を詳しく紹介します。

 

システムの設計

最初に、顧客やプロジェクトチームの要求を理解し、システムの性能や拡張性、セキュリティなどを含む要件定義を行います。この際、要件定義に基づいて使用するAWSのサービスも選定します。

 

次にシステムの設計です。全体の構造を決定し、EC2(仮想サーバー)やRDS(リレーショナルデータベースサービス)などAWSの機能を組み合わせ、要件を満たすよう設計を進めます。

 

また、システムのセキュリティも非常に重要です。AWSエンジニアは、AWSが提供するデータの暗号化、アクセス制御などの機能を活用し、システムを保護する設計を行う必要があります。

 

設計したシステムの構築

設計が完了したら、システムの構築です。必要なサーバーやネットワーク、ストレージのリソースを決定し、それらの設定を行って構築を進めます。

 

この際、「AWS Managed Services」によるサポートを使用することでエンジニアの負担を軽減できます。必要に応じて利用すれば、コスト効率を高めることもできるはずです。

 

構築したシステムは、リリース前にテストを行います。パフォーマンスやセキュリティに関するテストを徹底的に行い、正常に動作することを確認できれば、構築完了となります。

 

構築したシステムの運用

テストを行い、構築したシステムが狙い通りに稼働することが確認できたら、実際に運用を開始します。

 

運用する中で、リソースの最適化やアプリケーションのチューニングを行い、システムのパフォーマンスを最適化することもAWSエンジニアの役割です。また、Amazon S3などのクラウドストレージを使ってデータのバックアップを定期的に行い、迅速にリカバリできる体制を整えることも重要になります。

 

AWSは容量を柔軟に変更できることが大きなメリットで、安定したパフォーマンスを最低限のコストで維持するために容量を調整する「スケーリング」を自動で行うサービスも用意されています。これを利用すれば、エンジニアの負担を減らしつつ、運用コストを抑えることが可能です。

 

運用には、システムをモニタリングする体制や、トラブルシューティングの用意も必要になります。AWSに用意されているクラウドウォッチなどのツールを使って、システムのパフォーマンス及びセキュリティ状況のモニタリングを行い、アラートも設定します。

 

異常を検知した場合は、原因を特定し迅速に対処する必要がありますが、これにはAWSに用意されている各種診断ツールが役立つでしょう。

 

オンプレミスからクラウド環境への移行

これまでオンプレミス環境で運用していたシステムのすべて、もしくは一部をクラウド環境に移行する際、その移行先にAWSが選ばれるケースがあります。

 

AWSへの移行は、オンプレミス環境の評価からスタートします。パフォーマンスやセキュリティの要件、そしてコストを検証し、どのアプリケーションやサービスをAWSに移行するかを決定します。同時に移行のスケジュールの策定も行います。

 

実際の移行は、オンプレミスのデータをAmazon S3などのクラウドストレージにエクスポートし、そこからAWSにインポートする手順が一般的です。移行後は、移行前後でデータの整合性がとれているかをチェックし、データの損失や破損を防ぎます。

 

さらに、AWSのセキュリティ機能を利用し、データの暗号化やアクセス制御も行っていきます。そのうえで、業界規制や法的要件に適合するよう、要件を満たすことも必要です。これらがすべて完了したら、テストを行い実際の運用に移ります。

 

AWSエンジニアに求められるスキル

 

 

インフラ構築・ネットワークに関する基本的なスキル

AWSエンジニアには、サーバーOSやセキュリティに関する知識など、従来のインフラエンジニアとしての基本的な知識が求められます。また、ネットワーク全般に関しての基礎知識も押さえておく必要があるでしょう。

 

もし、すでにインフラエンジニアとしての実務経験があるなら、AWSエンジニアへの移行は比較的スムーズに進むはずです。

 

AWSへの理解

AWSエンジニアにとって、AWSサービスへの理解は基本であり、もっとも重要でもあります。AWSには200種類以上の機能があり、追加やアップデートも随時行われるため、その中からシステムやサービスの構築にもっともふさわしいものを選択する知識が必要です。

 

また、AWSの場合どの機能を選ぶかがコストに直結するため、具体的な料金についても熟知する必要があるでしょう。

 

データを扱うスキル

AWSエンジニアは、Amazon RDSなどのデータベースサービスの設計や最適化、バックアップなどの設定にも携わります。また、ビッグデータ処理を要するサービスであれば、大規模なデータセットの処理・分析に関するスキルも求められるでしょう。

 

データの管理には強固なセキュリティが必須となるため、データの暗号化やアクセス制御に関するスキルも必要になります。また、AWSはデータ容量により利用料が変動するため、無駄なデータをなくし、運用コストを圧縮する技術も求められるでしょう。

 

AWSエンジニアの将来性

 

AWSの将来性は明るい

AWSは世界でもっともシェアの高いクラウドコンピューティングサービスです。2位のマイクロソフト Azuruと比較すると、機能が豊富で、より多くの地域(245の国と地域)で利用でき、マイクロソフト製ではない製品との連携に強みがあります。

 

AWSはクラウドコンピューティングサービスのリーダーとして、少なくともこの先しばらくはトップシェアを維持することでしょう。そのため、AWSエンジニアの将来も明るいものと考えられます。

 

また、日本国内ではDXの推進が急務となっており、この際もクラウドコンピューティングサービスとして最大手のAWSが選ばれる可能性は高くなっています。ここでもAWSエンジニアが必要とされるでしょう。

 

AWSエンジニアのキャリアパス

AWSエンジニアのキャリアパスは多様であり、もっているスキルや興味に応じて多くの方向に進むことができます。ここでは一例を紹介します。

 

・AWSスペシャリスト

AWSに関するスキルを追求しスペシャリストになるキャリアパスです。AWSエンジニアとして実務経験を積みながら、最新のAWSやクラウドに関する知識を学び、クライアントのサポートなども行います。

 

クラウドアーキテクト

AWSに限らず、クラウドエンジニアとしてのスキルをいかしたキャリアパスです。クラウドアーキテクトはクラウド分野のエキスパートであり、自社内やクライアントのクラウド導入計画を策定します。

 

フルスタックエンジニア

フルスタックエンジニアは、ひとつの分野だけでなく、複数の分野にわたって活躍できる技術と経験をもつエンジニアのことです。

 

AWSエンジニアは、ネットワークエンジニア、インフラエンジニア、クラウドエンジニアなどの領域を受け持つため、元々幅広い知識が必要であり、その経験をいかしたキャリアパスといえるでしょう。

 

AWSエンジニアになるには

 

AWSに関する資格

AWSに関する資格として、AWSが管理するAWS認定資格があります。この資格を取得することで、AWSのスキルを証明するとともに、転職市場でも有利に働きます。

 

AWS認定資格には、以下の4つがあります。

 

・FOUNDATIONAL

AWSの基本的な知識があるかを問われます。実務経験は不要です。

 

・PROFESSIONAL

AWS上で安全かつ最適化されたシステムを設計できるか、プロセスを自動化するためのスキルがあるかが問われます。2年以上のAWSの経験があることが望ましいとされています。

 

・ASSOCIATE

AWSのプロフェッショナルとして、信頼性のあるシステム・サービスを構築できるかを問われる難易度の高い試験です。クラウドもしくはオンプレミスでのエンジニア経験が求められます。

 

・SPECIALTY

AWSについての広い知識が問われることはもちろん、顧客から信頼されるアドバイザーとしての能力も問われる、AWSスペシャリストを目指す人のための最上級資格です。

 

なお、AWSでは認定資格の公式練習問題を無償で公開しているほか、サブスクリプションで模試試験も行っています。学習にはこれらを活用するとよいでしょう。

 

出典:AWS認定|AWS

出典:AWS 認定試験に向けた準備|AWS

 

未経験からAWSエンジニアになる方法

未経験から、いきなりAWSエンジニアとして就職することは少々難しいかもしれませんが、ひとつずつ経験を積むことでAWSエンジニアを目指すことができます。

 

エンジニアとしての経験がまったくない人の場合、プログラミング言語の習得から始める必要があります。AWSエンジニアの業務でよく使われるのは、Python、Ruby、PHPなどです。

 

すでにエンジニアとしての経験があれば比較的スムーズでしょう。特にネットワークエンジニアやインフラエンジニアとしての経験があれば、少ない勉強時間でAWSエンジニアとして実務に当たれる可能性があります。

 

独学で学ぶ場合は、AWS認定資格の公式練習問題を無償で利用して、実務経験が問われないAWS認定資格「FOUNDATIONAL」の取得を目標にするのもよいかもしれません。

 

また、オンライン学習や、専門のスクールで学ぶのもおすすめです。就職や転職のサポートが行われているスクールであれば、そこからAWSエンジニアへの道が開ける可能性が高くなります。

 

最後に

DX推進などの影響もあり、クラウドコンピューティングサービスの利用は今後も増えていくことでしょう。そこでもっとも大きなシェアを誇るAWSは将来性が高く、AWSを専門に扱うエンジニアの未来も明るいと考えられます。

関連する記事