未来を切り拓く、最新AIツールを紹介します

#エンジニアブログ

 

近年、AI技術の進化に伴い、さまざまなAIツールが開発され、ビジネスやエンジニアリング分野で活用されるようになっています。なかでも、Open AIが開発した大規模言語モデル「Chat GPT」は、まるで人のような受け答えをすることで一躍話題となりました。

 

AIの登場は、インターネットが登場して以来の転換点であるとの考え方もあるほどです。実際、Chat GPT以外にもさまざまなAIツールやサービスが矢継ぎ早に登場しており、今後、AIを積極的に利用することが、さまざまな場面で重要になるものと考えられます。

 

ここでは、自然言語処理や画像生成、仕事効率化のためのサポートや、さらにはコーディング支援など、さまざまな分野で使用されている代表的なAIツールを取り上げ、それらの特徴について解説します。

 

チャットボット

Chat GPT

出典:https://openai.com/blog/chatgpt

URL:https://chat.openai.com/

 

Chat GPTは、米国の「OpenAI」によって開発された大規模言語モデルです。OpenAIの深層学習アーキテクチャ「GPT3.5」ないし「GPT-4」がベースとなっており、自然言語の生成や理解、翻訳などのタスクを実行するために、大量のデータセットを用いたトレーニングがされています。

 

AI技術を活用した対話型のサービス(チャットボット)となっており、人が普段使う言葉で質問を投げかけると、まるで人間の返答のように自然な回答をすることが特徴です。その精度が、以前の類似のサービスに比べて極めて高いことから、一躍話題となりました。

 

Chat GPTは、短い文章を作るだけでなく、小説を書いたり、企画書を作ったり、さらにはプログラミングのためのソースコードを書くこともできます。他にも、文章を翻訳したり、文章を要約したり、文章の感情分析をしたりすることができます。

 

また、Chat GPTはジャンルを限定しない、幅広い内容の質問に対応することができます。そのため、活用できる用途が非常に広く、カスタマーサポートの自動応答システムとして用いたり、ウェブコンテンツの作成などにも利用することができると考えられています。

 

それらが実現した場合、大幅な人的コストの削減に役立つものと期待されており、今後が注目されています。

 

検索エンジン

Bing AI

URL:https://www.bing.com/

 

Bing AIは、Microsoftの検索エンジン「Bing」及び、ウェブブラウザ「Edge」に、Opne AIが開発した人工知能技術を統合したものです。Chat GPTでも使われている、最新の深層学習アーキテクチャ「GPT-4」を利用しています。

 

検索エンジンとチャットボットを統合したようなサービスとなっており、これまでの検索エンジンと違い、自然言語での検索が可能です。また、「厳密」「バランス」など、回答のトーンを任意に設定できるようになっており、求めている回答を得やすくする工夫もされています。

 

Bing AIは常に検索エンジンで最新の情報を確認して、自然言語で回答を行います。そのため、検索結果として表示されたサイトをユーザーがひとつひとつ確認する必要がなくなり、これまでよりも効率のよい情報収集が可能です。

 

Perplexity

出典:https://www.perplexity.ai/

URL:https://www.perplexity.ai/

 

Perplexityは、世界初の対話型AI検索エンジンです。検索したいキーワードを検索エンジンに入力して、その結果として表示されたウェブサイトをユーザーが閲覧するのではなく、AIが自然言語で回答を行います。

 

AIは常にインターネットを検索し、その結果に基づいた最新の結果を表示してくれます。しかも、原則として参考文献付きで回答を行うため、より高い回答精度が期待できるのもPerplexityの特徴です。

 

AIと対話を行いながら、情報を掘り下げ、しかも文献も確認できるという、新たな検索体験ができることで注目されています。なお、現時点(2023年4月)では、日本語で質問できますが、必ずしも回答が日本語で返ってくるとは限りません。

画像生成ツール

Midjourney(ミッドジャーニー)

出典:https://www.midjourney.com/

URL:https://www.midjourney.com/

 

Midjourney(ミッドジャーニー)は、文章による指示(テキストプロンプト)に基づいて画像を生成するAIです。他の画像生成AIに比べ、幻想的でアーティスティックな画像を生成することが特徴となっています。2022年9月には、Midjourneyで生成した画像がコロラド州の絵画コンテストで優勝したことでも話題になりました。

 

Midjourneyの使用には、チャットアプリ「discord」を用います。テキストプロンプトによって指示を出すとことで、最大4枚の画像が提示され、その中の画像を選び、さらに掘り下げて生成していくこともできます。

 

リリース当初は25枚まで無料で生成できるトライアルを行っていましたが、現在はすべて有料のサブスクリプション方式となりました。2023年3月には最新のバージョン5にアップデートされるなど、現在も進化を続けています。

 

Stable Diffusion(ステーブルディフュージョン)

出典:https://ja.stability.ai/stable-diffusion

URL:https://github.com/CompVis/stable-diffusionGitHub)

 

「Stable Diffusion(ステーブルディフュージョン)」は、英国のAI開発企業「Stability AI」が開発した画像生成AIで、他の多くの画像AIと違って、完全なオープンソースとなっており、ソースコードとモデルはすべて公開されています。

 

他の多くの画像生成AIと違う点として、潜在空間を用いて、観測データに潜んでいる本質的な情報を抽出する「潜在拡散モデル」を使用していることがあります。これにより、画像の生成にかかる時間を短縮しているとされています。

 

これまで、超高性能な画像生成AIは、一般社会への影響を考慮して一般に公開されてこなかった経緯がありますが、Stable Diffusionはすべてをオープンにしており、しかも無料で利用可能です。

 

そのため、すでにStable Diffusionをベースにした画像生成AIも登場しており、画像生成AIの歴史における転換点になるとも考えられています。

 

Bing Image Creator

出典:https://www.bing.com/create

URL:https://www.bing.com/create

 

Bing Image Creatorは、Microsoftが提供する画像生成AIで、Bing上で機能します。OpenAIが開発し、すでに公開している画像生成AI「DALL・E2(ダリ・ツー)」モデルを使用しており、より身近に利用できるようになった「DALL・E2」といってよいでしょう。

 

「DALL・E」モデルは、OpenAIの深層学習アーキテクチャ「GPT-3」を拡張したものであり、ベースとなるAIはChat GPTと同様です。Bing Image Creatoでは、テキストによる指示に対して、テキストではなく画像を出力するカタチで回答するものといえます。

 

Microsoftのウェブブラウザ「Edge」のサイドバーにBing Image Creatorを呼び出すアイコンがあり、ウェブブラウザで作業をしながら画像生成ができます。なお、BingAIも同じサイドバーのアイコンから呼び出し可能です。

 

コーディング支援ツール

GitHub Copilot

出典:https://github.com/features/copilot

URL:https://github.com/features/copilot

 

GitHub Copilotは、プログラミング中のエンジニアに対し、適切なコードを提案するためのAIです。

 

なにかコードを書き始めたり、どのようなことがしたいかを自然言語で説明すると、GitHub Copilotがコードを提案してくれます。そのため、プログラミングの知識が少ない初心者でもコーディングがしやすくなります。

 

また、プログラミング言語のみでなく、フレームワークも認識して、それに則った提案を行うほか、今書いているコードだけでなく、プロジェクト内にある過去のファイルの情報も含めて提案を行うことも特徴です。

 

このような分析を行っていることから、ユーザーが特別提案を誘導するような質問をしなくても、ユーザーが書きたいコードを予測して提案することが可能になっており、一定以上の知識のあるエンジニアやプログラマーにとっては、開発スピードを大きく向上させるためのツールとなり得ます。

 

現在(2023年4月時点)、GitHub Copilotは、Visual Studio、Visual Studio Code、Neovim、JetBrains IDEの4つの開発環境で利用できるようになっています。

 

作業効率化ツール

Notion AI

出典:https://www.notion.so/ja-jp/product/ai

URL:https://www.notion.so/ja-jp/product/ai

 

メモやワークフローの管理、Wikiやデータベースの作成など、さまざまな機能を一元管理できるクラウドツールである「Notion(ノーション)」。そこに搭載されたAIアシスタントがNotionAIです。

 

OpenAIの深層学習アーキテクチャ「GPT-3」を利用しており、Notionでの作業を幅広くアシストします。

 

具体的には、文章の作成や要約、すでにある文章のトーンの変更、長さを変えることや、校正を行うこともできます。また、ユーザーが指定したタイトルをもとに、ブログ記事の構成やアウトラインの作成を行うことも可能です。

 

その他にも、ユーザーが指定したデータをインターネット上から検索することや、それらのデータを表にまとめて一覧にすることもできます。さらに、Notionに登録しているタスクの整理や更新を行うことや、自身とチームメンバーのスケジュールの調整も自動で行なえます。

 

Microsoft 365 Copilot

出典:https://blogs.microsoft.com/blog/2023/03/16/introducing-microsoft-365-copilot-your-copilot-for-work/

 

Microsoft 365 Copilotは、2023年3月に発表されたプロダクトです。現時点(2023年4月)ではまだリリースされていませんが、Microsoft 365 Copilotが関連付けられる「Microsoft Office」は、一般の学生やビジネスマンに広く親しまれているアプリケーションであり、今後、多くの人にとって無視できない存在になると考えられます。そのため、ここでは先行して紹介します。

 

Microsoft 365 Copilotは、WordやExcel、Power pointなどのOfficeソフトウェアや、Teams、Outlookなどを含む「Microsoft 365」に、OpenAIの深層学習アーキテクチャ「GPT-4」をベースとした「Copilot(=副操縦士)」を組み込んだものです。

 

これまでのOfficeソフトは、文章作成であればWord、表計算であればExcel、プレゼンテーション作成であればPowerPointといったように、必ず専用のアプリケーションを立ち上げてから作業を行う必要がありました。しかし、Microsoft 365 Copilotでは、「Copilot」に対して自然言語で指示をすることで、必要なOfficeソフトをシームレスに使用できます。

 

たとえば、Copilotに対して手持ちのデータを渡し、その分析を依頼した上で、結果をExcelに出力させたり、テキストで商品説明がされているWordファイルをCopilotに渡し、PowerPointで販促用のスライドを作成したりといったことも可能となります。

 

Microsoftでは、この「Copilot」の投入により、これまで多くのユーザーが使い切れていなかったOfficeソフトの機能を、最大限活用できるようになるであろうとしています。

 

ChatPDF

出典:https://www.chatpdf.com/

 

ChatPDFは、PDFファイルに書かれている文章の要約や、PDFにかかれている内容を対話形式で回答してもらえるサービスです。こちらも、OpenAIの深層学習アーキテクチャ「GPT-3」を利用しています。

 

長文の説明文や、論文などの概要を素早く確認できるほか、英語のPDFファイルをCahtPDFに読み込ませた上で、日本語で回答を得ることも可能です。

 

ChatPDFを利用すれば、長文のPDFをすべて読まなくても、内容を把握できるようになります。また、AIに質問するだけで、理解していない部分についても説明を受けられます。人に教えてもらう感覚に近く、文章を読むことが得意でない人にとっても、効率的な情報収集が可能になります。

 

最後に

AIは進化の勢いを増しており、これから先、業界や業種にかかわらず、あらゆるビジネスシーンで日常的に使われるようになるものと考えられます。

 

AIの登場により、今まで人間が行っていた作業や業務が人間の手から離れることもあるでしょうし、AIツールやサービスを使いこなすことで生産性が大幅に向上し、その人の付加価値となるケースも多くなるでしょう。

 

今回紹介したAIツールやサービスには、無料で使えたり、無料でトライアルできるものもあります。まずは実際に触れてみて、AIとはどのようなものか理解を深めていくことをおすすめします。

関連する記事