eスポーツ・インタビュー

国体で盛り上がる茨城県eスポーツ協会のこれから

#eスポーツ

2019年10月に「いきいき茨城ゆめ国体」の文化プログラムのひとつとして、「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」が開催されました。前回の愛媛国体で日本初の国体でのeスポーツ大会が開かれましたが、参加は愛媛県内の団体のみ。今回は全国の都道府県代表が正式に参加したということで、日本のeスポーツにまた新たな歴史を刻んだ大会といえます。

 

 

今回、茨城県予選を含め、「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」を支えた茨城県eスポーツ協会の杉原裕一会長に、茨城国体と協会の活動について、電話での取材をお願いしたところ快くお受けいただけましたので本記事で紹介します。

 

–本日はよろしくお願いいたします。まずは、今国体の特色についてお聞かせください。各県のeスポーツ協会においても行政との関係性が課題と聞きますので、その点も含めてお伺いできればと思います。

 

杉原裕一会長(以下、杉原会長):今国体でeスポーツが組み込まれたことについてですが、まず、何といっても知事がeスポーツに前向きであることが大きいです。大井川知事は茨城をeスポーツのメッカにしたいと思っています。今国体前に県側から提案があり、対話集会が開かれました。そこでいろいろと話をする機会が持てたのがよかったです。事務局側からの歩み寄りもあり、お手伝いすることとなりました。

 

ー県知事のご尽力があったということは大きいですね。マイクロソフトやドワンゴなどの経歴をお持ちとお伺いしておりますので、そのような経歴もeスポーツへの理解に深く関わっていたのかも知れませんね。
続いて、今国体で茨城県eスポーツ協会が担った役割と関わりについてお伺いできますか。

 

杉原会長:茨城県eスポーツ協会は、セガからの依頼で茨城県予選を含め、『ぷよぷよ』のサポートを担当しました。茨城県予選はショッピングセンターの広場で開催し、会場には100人近くの観客が集まりました。予選会を知らない通りすがりの買い物客の方々にも関心を抱いてもらい、大いに盛り上がりました。イベントとしては成功といえると思います。会場を提供してくれたショッピングセンター側にもご理解いただき、快く協力していただきました。

 

今国体当日は各都道府県代表の約600名の精鋭が茨城県つくば国際会議場に集まり、各種目で白熱した戦いが繰り広げられました。その模様は、いばキラTV、コナミとセガの専用チャンネルで配信されました。国体の種目として他のスポーツ競技に負けないくらいの盛り上がりを見せたため、既定路線として次の鹿児島国体でも継続されると聞きます。

 

 

ー次に繋がる大会になったのですね。今国体後に何か変化はございましたか。

 

杉原会長:今回のニュースを聞き、様々な企業がeスポーツに興味を持ち始めたようです。協会にも問い合わせがあり、大いに喜ばしいことなのですが、まだ収益としての成功例がないのが現状です。協会では、以前から企業側の方にご協賛いただく前にまず見に来てほしいと伝え、イベントに招待することにしています。企業としては協賛することによる宣伝効果が重要なので、お互いのメリットを探り合いながら進めている状況です。また、協会としては、スポンサーファーストではなく、プレイヤーファーストの楽しめるイベントを開催していければと思っています。

 

ー今後の課題として、eスポーツを観戦してくれる人を育てる必要があるということですね。
最後に、茨城県eスポーツ協会の今後についてお聞かせいただけますか。

 

杉原会長:協会を設立した後に茨城県での国体開催が決定し、eスポーツも種目として加わることとなり、とても運がよかったと思います。協会への問い合わせも増えました。茨城県は下期の予算で、4~500人収容可能なeスポーツの大会が開ける会場を用意するため、既存のホールを改装する建築費を確保しました。環境も整いつつある中、協会としては、まずeスポーツという競技を観戦するユーザーが増えることを目指しています。プレイヤーはどんどん表に出てきているので問題ないと思います。あとはゲームの面白さを見せる、伝えることがeスポーツを広めることに繋がると考えています。協会といっても堅苦しい団体ではなく、我々もイベントで参加者のみなさんと一緒にゲームをして楽しんでいます。その楽しさを多くの方に知ってもらって、eスポーツを広められたらと考えています。まず、eスポーツに関心を持ち、競技を観戦する人を増やすこと、人が増えれば自ずと企業が参入する。そういう順番で考えています。
協会だけで出る利益は少なく、今は小さいイベントを計画しています。茨城県だけでやるイベントもありますが、隣県の協会と横のつながりもあり、協力してイベントを開催したいとも考えています。今国体で各県の協会の方々ともお話しする機会があり、いろいろと勉強になりました。

 

茨城県eスポーツ協会は、スポンサーを獲得し大きなイベントを開催するというアプローチではなく、地道なコミュニティイベントの開催や高校の部活動発足支援などからユーザーと同じ目線でeスポーツ人口を増やすことを進めているようです。

 

唯一、国体を内側から経験した茨城県eスポーツ協会の今後の取り組みに注目です。

 

関連する記事