〜リモートワークで起きたエンジニアへの影響とスキルアップを考える〜

withコロナ時代のエンジニアの働き方とは?

#エンジニアブログ

新型コロナウイルス感染症の拡大によって、日本の社会は大きな影響を受け、ビジネスにおいても様々な変革が求められるようになりました。単なる「働き方改革」の範囲を超えて、働き方そのものを見直すような大きな流れが起きています。
その最も大きなトピックの一つがリモートワークです。IT業界はそもそもが、他の業界と比べ、働く場所や時間にとらわれない土壌がありましたが、withコロナの時代になったことで、完全にリモートワークに移行したエンジニアの方も多いことでしょう。
そこで、複数回にわたり「withコロナ時代におけるエンジニア」テーマに取り上げたいと思います。第一回目となる今回は、エンジニアにとってのリモートワークとは、そしてその中でどのようなことが必要なのかについて考えたいと思います。

 

 

■完全リモートワークに移行したことで、エンジニアに何が起こったのか

フリーランスエンジニアなど、もともとリモートワークを行っていた方を除き、企業に属す多くのエンジニアは、新型コロナウイルス感染症の影響により通勤ベースの働き方からガラッと変わったことでしょう。
働き方が変化したことにより、一般的に言われるメリットとして「電車や車での移動時間が無くなったことにより生まれた時間の有効活用」や「通勤ストレスの軽減」、「会議や作業の効率化」などによる生産性の向上が挙げられます。
withコロナの時代になり数ヶ月たった今、プロジェクト開発を完全リモートで行う際に見えてきた、エンジニア個々の問題や課題も含め、一度振り返ってみましょう。

 

●作業環境の新規構築が必要になった

会社に勤める多くのエンジニアにとって、自宅で作業をするということは非常にイレギュラーな行為だったはずです。当初、リモートワークがいつまで続くかわからない中、今までと同じパフォーマンスを発揮するため、以下のような作業環境を整える事に悩んだり苦労した方は多かったのではないでしょうか。
・モニタ(デュアルモニタ)や十分なスペックのPCなどの機器
・ストレスなく作業するための椅子やテーブル
・業務に支障の無い安定した通信環境
・セキュリティを確保するためのVPN装置

 

●セルフマネジメントが必要になった

エンジニアに限った話ではありませんが、リモートワークではプライベートと仕事をどのように切り分けるのか、もしくは融合させるのかについて自分で管理しなければなりません。エンジニアは画面と向き合う仕事と言えるため、リモートワークの影響を受けづらいと思われがちですが、会社で業務を行う際は図らずもできていた気分転換や人との会話が減少した分、集中力を持続させるための工夫や生活スタイルの規律をコントロールする重要性が高くなりました。
一方でセルフマネジメントができていれば、リモートワークは良い側面が多くあります。その一つが、「個々人の作業領域や責任領域、タスクの明確化の促進」です。
“なんとなくチーム全体として稼働している”のではなく“それぞれの役割・ミッションをしっかり達成する”リモートワークだからこそ、このような視点が強く認識されるようになりました。この視点は特に日本企業には欠けていると言われてきましたので、エンジニアとしては、それ自体は望ましいことと言えます。自分の作業に、より集中できるようになり、個人としての生産性が向上したと感じている人も多いのではないでしょうか。

 

 

●コミュニケーションリスクが増えた

必要性の低い会議の縮小やチャットツールの活用などによって、直接的にかかるコミュニケーションの時間は全体的には削減されたことは間違いないでしょう。しかし、その反面、必要最低限のやり取りの中で、うまく意思の疎通が出来ていなかった場合、ミスコミュニケーションを挽回するために更に作業が発生したり、直接会って話していた時は問題なかったような仕様に関する指示も、リモートワークになったことにより多くの不明点が発生しやりづらさを感じたりするようなケースもあるようです。

 

●能力差がはっきり出る(見える)ようになった

リモートワークによって、やり取りのプラットフォームがSlackなどのビジネスチャットツールでテキスト主体に移行したこともあり、コミュニケーションが業務に必要な量だけに最適化されたチームも多いでしょう。しかし、チーム内でお互いの動きを把握したり、連携を取ったりする事の難しさを感じている方もいるのではないでしょうか。
集合型でチームでの開発を行っていた時には、同じチームのヘルプを得られることが前提で部分的な役割を担っていたエンジニアは、リモートワークになって、各々の作業領域が明確化されたことにより、一見は出来ているように見えても、正常に稼働しない、もしくは連携用に最適化された作りにできていないなど「実は自分一人の力では求められるものを完成させることができない」ということが見えてしまったようなケースも耳にします。
逆に、一人でもどんどん適正な構造を作り上げていく人物については、その人の能力の高さが際立つような状況になりました。

チームでのプロジェクト開発を行う場合に、必ずしも良い面だけではないことがわかってきたリモートワーク。
特にエンジニア個人で考えた際には、各々の能力・スキル・適性が自他共に「可視化」されるような状況になったと言えます。セルフマネジメントの観点、コミュニケーションの観点、業務遂行の観点でそれぞれがエンジニアとしていかに自立して稼働することができるのか、新型コロナウイルスの影響で引き起こされたリモートワークの時代には、より強くそのことを意識する必要があります。

 

■情報収拾やスキルアップのための動き方について

リモートワークに移行したことにより、全体的に「学びの時間」は減ったと言えるでしょう。
・なんでも気軽に質問できた隣の席の先輩にも、チャットだと聞きづらい
・会社では自然に周りから入ってきた最新の技術的情報などがインプットできなくなった
・リアルセミナーなどが軒並み中止になっている
・移動時間はインプットに当てていたが、その習慣がなくなってしまった
など、思い当たる節はあるのではないでしょうか。
移動時間が無いことや、会議時間の縮小によって、個々としての作業効率は向上した、という方が多いと思いますが、スキルアップ・キャリアアップという視点で考えた時には、今までよりさらに意識的に動く必要が出てきます。情報収拾や勉強の時間を意識的に作らなければ、情報や技術変化の激しいIT業界では、取り残されてしまう可能性も出てきます。
特に、入社間もない方や、若手エンジニアはより強くその視点を持つ必要があると言えるでしょう。OJTのようなペアを組んでのトレーニングを行うことが難しくなっている、という物理的な問題だけではなく、多くの企業では売り上げの減少により、社員の教育や育成にかけるコストが削減される傾向にあるようです。

 

 

現在では、対面式だった多くのセミナーがオンラインに移行しています。
下記のサイトを活用すると、多くのオンラインセミナーに出会うことが出来ますので、自主的な学習には有効です。今までは忙しくて会場でのセミナーに参加していなかった方も、オンラインセミナーではちょっとした隙間時間や作業を行いながらなど、気軽に聴講でき非常にオススメです。

【connpass】
https://connpass.com/

 

また、下記サイトでは、様々な質問とその回答を見ることができます。「先輩に聞く」事が出来ない状況では、これらのサイトを積極的に活用することが有効です。

【スタック・オーバーフロー】
https://ja.stackoverflow.com/

 

■まとめ

リモートワークにおいて、個々のエンジニアの能力や生産性の「可視化」が進みました。企業にとっては社員を育成するよりも、「可視化」によって明らかになった能力の高い作業者を効率的に業務に配置することに目が行きがちになり、「プロジェクトを通じて社員の成長」という視点が薄れてしまうことも考えられます。
このような状況の中では、「成長のための動き」をいかに自分自身で行うことができるか、が重要になります。「可視化」によって自身の弱点を把握しスキルアップ・ステップアップするために努力することが大切です。

関連する記事