eスポーツ選手の能力・魅力を評価する際のポイントは?
スポーツにおけるアスリートの圧倒的なフィジカルの高さや、将棋や麻雀のようなマインド競技での先を読む能力など、競技やプレイヤーごとに“上手さ”や“強さ”などの魅力を感じるポイントがそれぞれ存在しています。
では、eスポーツの場合は選手のどんな部分に“上手さ”が表れ、その能力が評価されるのでしょうか。
今回はeスポーツタイトルに臨む選手が評価されるポイントである「ミクロ」と「マクロ」、そしてチーム競技において近年重要度が増している「チームビルディング」について解説します。

ゲーム・eスポーツ分野の用語では、細かな操作技術のことを「ミクロ」と表現します。FPSジャンルでの精密なエイム操作や格闘ゲームにおけるコンボを正確に繰り出す能力などが代表的ですが、瞬間的な反応速度など個人に依存する部分は総じてミクロに含まれます。
マインドや戦術を含まない基礎能力として時には「フィジカル」という言葉が使われることもありますが、この個人技の部分は誰もがイメージする“上手さ”のひとつで、チームのエースとなるプレイヤーともなると高度なミクロが求められます。
対して、戦術面や状況判断など、試合における大局の戦術を表すのが「マクロ」です。『League of Legends』のようなMOBAジャンルで「チーム全体でどのような狙いを持って動くか」という戦略や、広いマップにおける位置取りなどを指す言葉であり、格闘ゲームにおいて状況に応じた適切なコンボを選択する判断力など、操作以外の能力を総合して使われることもあります。
チームゲームとなると個人の判断力だけではなくチーム全体の意思統一が非常に重要となるため、チーム内で「インゲームリーダー(IGL)」と呼ばれる役割のプレイヤーが全体への指示を行い、判断をリードするケースが一般的となっています。
この細かな操作力の「ミクロ」とゲーム全体を大局的に見て判断する「マクロ」の2つがeスポーツ選手の能力として大きなポイントです。

ただ、見た目にも派手なスーパープレイを生み出すミクロに比べ、試合全体の流れに影響するマクロの影響度を観戦から読み取るのはやや難しく、どのような狙いを持ってのプレイだったのかは、選手たちの試合中のコミュニケーションを聞かなければ知ることはできません。
特にMOBAやタクティカルFPSなど戦略性の比重が大きなタイトルのマクロは非常に複雑で、普段何気なくプレイしているゲームでも、競技シーンとなると求められる戦術は大きく異なります。この専門性こそがアマチュアとプロ選手の大きな違いとも言える部分で、マクロの研究や指導も各チームにおけるコーチの重要な役割のひとつです。
「ゲーム内でランクマッチ上位のプレイヤーから順番にプロになれる」という訳ではないのは、マクロの存在が大きく、プロになったばかりの選手が実力を発揮し切れないことも珍しくありません。そのため、アカデミーと呼ばれる育成組織で若手プレイヤーが速い段階から競技シーンに向けた練習や研究に取り組める環境作りを進めるプロチームも多くなっています。
eスポーツの放送上でも一般的に使用されるほど浸透している「ミクロ」と「マクロ」の概念ですが、これらは一方だけが飛びぬけて優れていてもトッププレイヤーにはなれず、第一線で活躍するハイレベルな選手はどちらも兼ね備えたプレイヤーと言えるでしょう。
また、タイトルによっても重要視される比重は異なり、パズルゲームであれば勿論細かな操作よりも判断力や盤面の理解力といったマクロが重く、逆に格闘ゲームのような複雑な入力を求めるゲームではミクロが占めるウェイトが高いと考えられます。
こうした選手評価に加え、チーム競技となると個々人の能力だけでなく、選手間の相性も重要です。eスポーツの世界でも「エース級の選手を集めたドリームチームが意外と結果に繋がらない」ケースもいくつも存在しており、“チーム作り”の難しさはどのチームにも立ちはだかる問題になっています。

そこで近年は選手のコミュニケーション力についてもかなり重要視されるようになりつつあります。長いシーズンを戦う際にはどうしても好不調の波は避けられませんが、自身のパフォーマンスが低調の場合でも、情報共有や作戦の提案など常にはっきりと「コール」ができる人材が求められ、反対に感情的になってしまう傾向のある選手は厳しい立場に立たされることも少なくありません。
中には個性あるメンバーをひとつのチームへとまとめあげる「チームビルディング」力に長けた選手も存在しています。試合中にチームを牽引する「IGL」とは別に、ゲーム外での頼りがいのある振る舞いが評価されたり、ムードメーカーとしての役割を期待されていたりと、視聴者から見える単純な試合での成績だけでは推し量れないポイントでも選手が評価されています。
反射神経の衰えなどから「20代中盤でもベテラン」といったイメージのあるeスポーツ界ですが、年齢層が若い業界だからこそ、組織を作り上げていく上でリーダーシップを発揮できる経験豊富な選手は貴重です。
抜群のミクロで活躍するエースプレイヤーや、的確なマクロを武器にチームを勝利に導く指揮官。そしてチームを支えるムードメーカーなど、選手の特徴はさまざまです。時にはこれらすべてを兼ね備えたスタープレイヤーが存在し得るのもeスポーツの大きな魅力です。観戦の際には、そのチームの強みやミクロにあるのかマクロにあるのか、それとも連携の取れたチームとしての完成度にあるのかを考えてみると、一層面白さに繋がるのではないでしょうか。